ジャンプ

2002年2月10日
1972(昭和47)年、札幌冬季五輪の70m級ジャンプで
日本人選手が金銀銅メダルを独占しました。

札幌宮の森ジャンプ競技場でしたね。
3選手の名前、覚えていますか?

金:笠谷選手
銀:金野選手
銅:青地選手

「日の丸飛行隊」なんて呼び方、はやりましたね。

 と わたくし正午は、「虹と雪のバラード」を歌うのです。

うずく

2002年2月8日
うずくを漢字で書くと「疼く」

この字、良く見ると「やまいだれ」に「冬」
寒くなると、昔の傷が痛み出す事がありますよね。
つまり、この痛みが「疼く」なのですね。

私も去年の夏、右手首を骨折しました。
今は、すっかりとまではいきませんが、外見上は完治しています。
しかし、やはり完全には治っていないのでしょう。
このところの寒さで「疼き」ます。

漢字って面白いですね。

 と わたくし正午は、去年の夏を思い出すのです。

伊豆七島

2002年1月30日
伊豆七島って東京都なんですね。

車のナンバーは、品川なんですね。

しかし七島と言うのに
大島、利島、新島、式根島、神津島、三宅島、御蔵島、八丈島の8島あるのです。

新島と式根島は陸続きでしたが
1703年の地震で分断され2島になりました。
でも、七島の名前は、変更されなかったのです。

 と わたくし正午は、名物「くさや」が苦手なのです。

軽油

2002年1月22日
私の愛車は、ディーゼル車です。

公害車とも呼ばれてますが、
買い換える気は今のところありません。

軽油の方が、ガソリンより少し値段が安いですね。
以前は、かなり差がありましたが
今では税金の関係で、それほど差がなくなりました。

この軽油、夏用と冬用があるって知ってました?
と言うか、寒冷地用と言った方がいいのかな?

暖かい地方からスキーに来たバスが、
翌日エンジンがかからないって事が、たまにあります。
これは、軽油が寒冷地用ではないからです。
寒冷地用でない軽油は、凍るのです。

実は、寒冷地用の軽油には、灯油が入っています。
これで凍らなくなります。

ディーゼル車ご愛用の方は、寒冷地で給油しましょうね。

 と わたくし正午は、凍てつく冬を乗り切るのです。

シクラメン

2002年1月8日
冬の花の代表です。

シクラメンて、葉っぱの数だけ花が咲くっていいますね。
だから買う時には、葉っぱが多いものを選ぶといいらしいです。

シクラメンは、「豚のまんじゅう」とも言うようです。
シクラメンの球根は、豚の大好物なのだそうです。
その球根が、まんじゅうに似てるからなのでしょうね。

しかし、誰が豚に食べさせたのでしょう?

 と わたくし正午は、肉まんを食べるのです。

散髪

2002年1月5日
普通は年内に行くものなのでしょうが。

きっと年末は混んでるだろうなと思って、
今日、ふと思いついたように行ってきました。

今のお店は、この地に来てから3軒目。
前の2軒は、家の近くって事で行ってたのですが
どうも自分には合わない感じでした。

友達の紹介で、今の店に落ち着きました。
かれこれ10年になります。
「Picasso」って名前なんですよ。 ピカソ。

年末の買い物は時間がかかるとか、高いとか、
元旦の新年会は止めて欲しいとか、
世間話ししてきました。

マスターは、私よりも1歳年上。
話しが合います。

 と わたくし正午は、シースルーのカレンダーをもらって帰るのです。

ありがとう

2001年12月31日
今年出会ったすべての人に。

人は一生で、何人の人と出会うだろう?
1000人? 10000人?

会った事もない人がいる。
会ってみたい人がいる。

今年出会ったすべての人に

     ありがとう

 と わたくし正午は、2001年を閉じるのです。

1分

2001年12月27日
黙祷ではありませんが、1分間目を閉じてみましょう。

どうです?
たった1分ですが、長く感じませんか?

私は、集中して何かをやりたい時の前に、これをやります。
心を無にする。
何も考えない。
そうする事で、没頭できます。

忙しい毎日。
あっと言う間に時間が過ぎていきますが、心にゆとりを持ちたいですね。

 と わたくし正午は、邪念を振り払うのです。

山野草の宿

2001年12月26日
とても素敵なホテルで忘年会。

隣町のこのホテルは、何から何まで行き届いていました。
従業員の心遣いが、とても良い。

普段は、一泊一人30000円もする高級ホテルも
不景気のせいか、キャンペーンなのか、一泊12000円。
値段を下げた分、サービスもか? 
いいえ、サービスは今まで以上でしょう。

広い温泉に何度も入り、心の洗濯ができました。

 と わたくし正午は、静かに心を清めるのです。

カレンダー

2001年12月25日
今年も残すところあと数日ですね。

12月に入ると、出入りに業者が来年のカレンダーを持ってきます。
このカレンダー、当然宣伝用ですね。
半分から下に、大きく「〇〇文具」とか「△△スポーツ」とか入ってます。
「ご自由にお持ち下さい」の銀行のカレンダーは、壷の写真が多い。

日本の印刷技術は、世界一らしいです。
だから、外国に行く時には、お城とか桜とかが印刷されたカレンダーが喜ばれるんだそうです。
でも、祭日が外国とは違う事をお忘れなく。

最近、滅多に見かけないのが「日めくり」←死語?
几帳面な人は、毎日毎日一枚ずつめくるんでしょうね。

 と わたくし正午は、来年の祝日を数えるのです。

年賀状

2001年12月24日
毎年の事ですが、はっきり言って面倒臭いです。

ここ2・3年は、ネットでダウンロードしたイラストを張り付けてます。
印刷も綺麗に簡単に出来ますね。

でも、その後が問題。

やっぱり、全部印刷じゃ味気ないし、失礼。
一言添えて出したいものです。

宛名も印刷出来ますが、あえて手書きにこだわります。

 と わたくし正午は、正に午なのです。

BELIEVE

2001年12月19日
たとえば君が 傷ついて 
くじけそうに なった時は
必ず僕が そばにいて
ささえてあげるよ その肩を
世界中の 希望乗せて
この地球は 回ってる
今 未来の扉を 開ける時
悲しみや くるしみが
いつの日か 喜びにかわるだろう
I believe in future 信じてる

もしも誰かが 君のそばで
泣きだしそうに なった時は
黙ってうでを とりながら
一緒に 歩いてくれるよね
世界中の やさしさで
この地球を 包みたい
今 素直な 気持ちになれるなら
あこがれや いとしさが
おおぞらに はじけてひかるだろう
I believe in future 信じてる

今 未来の扉を 開ける時
悲しみや くるしみが
いつの日か 喜びにかわるだろう
I believe in future 信じてる

と わたくし正午は、雪だるまに気持ちを込めるのです。

人間ドック

2001年12月12日
定期的に受けた方がいいですね。

我社でも、35歳以上の人が、3年置きに
1泊の人間ドックを受診するようになっています。
間の2年は、1日検診。

早期発見、早期治療の為には、面倒がらない事。
検査で発見できれば治せるのに、
さぼったばっかりに手遅れ、ってな事にもなりかねない。

体の隅から隅まで、検査してもらって
楽しい人生送ろうではありませんか。

 と わたくし正午は、注射が怖いのです。

ホルマリン

2001年12月7日
理科室によくありますよね、
ホルマリン漬け(漬物じゃない)の標本。

ホルマリンって防腐剤なんです。
腐らないようにするためにあるんです。

でも、蒸発しやすいんです。
だから蓋をしっかり閉めないと、中身がミイラになったりします。

どうして、カエルだのヘビだのヒヨコの成長段階だのを
ああやって保存してあるんでしょう?

○○リンってのはホルマリンの親戚ですね。
ナフタリンとかがそうですね。

 と わたくし正午は、バポナをタンスに吊るすのです。(違

2001年11月27日
カンバック・サーモン

鮭は、自分が産まれた川の匂いを覚えていて
産卵をするために帰ってくる。

帰ってこられるのは、何万、何十万、何百万の稚魚の
ほんの数%にすぎない。

自然界は、厳しい。

実家の川にも、鮭が帰って来た。
毎年、人工授精をして稚魚を放す。

 と わたくし正午は、ジャンジャン焼きを食べるのです。

浄瑠璃寺

2001年11月24日
岩船寺から、「日本の故郷」みたいな風景を見ながら1.5キロ。
山の中に静かにたたずむ、浄瑠璃寺へとやってきた。

岩船寺からの道々で、民家のおばさんが売る産物を買い、話す。
笑う顔のしわに、懐かしい田舎を思い出す。

池に写る紅葉が、また別の侘しさを漂わせる。
ゆらゆらと揺れる心。

 と わたくし正午は、池の鯉に餌をやるのです。
行ってきました、話の種に。
でも種になるかどうかは、さだかではありませんがね。

何を見たかって言うと…

               人の背中とお尻。

歩いているスタッフ見て、ここはディズニー?って思いました。
それだけ似てるって事です。

 と わたくし正午は、ジョーズの帽子が欲しかったのです。

リヨネーズ

2001年11月20日
マヨネーズじゃありません。

リヨネーズとは、
フランスの田舎町、リヨン地方の…とか
リヨン風の…といった意味です。

玉ねぎの産地のために、
たくさんの玉ねぎを使った料理につけられます。

 と わたくし正午は、泣きながら玉ねぎ剥くのです。

2001年11月6日
もも栗3年、柿8年。

柿が赤くなると、医者が青くなるといいますが、本当でしょうか?

柿には風邪をひきにくくする働きなどのある、ビタミンC
目の働きをよくするカロチン
お腹の調子をよくする食物繊維
が、たくさん入っているのだそうです。

皮まで食べましょうね。

 と わたくし正午は、渋柿をカニにぶつけるのです。

刺身

2001年10月27日
魚はやっぱり、刺身ですね。

焼いたり煮たりもいいですが、生が一番。
私、浜育ちなので、毎日新鮮なの食べてました。

さんまの刺身って、美味しいですね。
あんまり食べるところないって思ってません?
そんな事ないですよ。

さんまこそ、新鮮じゃないと刺身は無理ですね。

 と わたくし正午は、さんまを焼くのです。

1 2 3 4 5 6 7 8

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

日記内を検索