鏡開き
2003年1月17日今年の鏡開きの日は、11日でしたが…。
皆さん、ちゃんと食べましたか?
お正月に神棚や床の間にお供えした鏡餅を下げて
小さく割り、煮たり焼いたりしてお祝いするのが「鏡開き」ですね。
鏡餅は、刃物を使わずに、手かつちでひび割れのところから割って使います。
でも、最近は真空パックで売られているので、ひびが入らないのが現実。
鏡餅が丸いのは、人間の心臓を真似て丸くしたためだとか。
その餅を食べると新しく元気な命が体の中に入るので
その年は病気をしないで元気でいられるということで
お正月が終ってから食べるのです。
真空パックの鏡餅を、お雛様なんかと同じだと勘違いされている若い主婦がおられるようです。
来年までとっておかないで、今からでも遅くないので食べましょうね。
と わたくし正午は、おしるこにして食べたのです。
皆さん、ちゃんと食べましたか?
お正月に神棚や床の間にお供えした鏡餅を下げて
小さく割り、煮たり焼いたりしてお祝いするのが「鏡開き」ですね。
鏡餅は、刃物を使わずに、手かつちでひび割れのところから割って使います。
でも、最近は真空パックで売られているので、ひびが入らないのが現実。
鏡餅が丸いのは、人間の心臓を真似て丸くしたためだとか。
その餅を食べると新しく元気な命が体の中に入るので
その年は病気をしないで元気でいられるということで
お正月が終ってから食べるのです。
真空パックの鏡餅を、お雛様なんかと同じだと勘違いされている若い主婦がおられるようです。
来年までとっておかないで、今からでも遅くないので食べましょうね。
と わたくし正午は、おしるこにして食べたのです。
コメント