シンデレラ

2004年1月6日
「ガラスの靴」によって王子様に探し出される物語「シンデレラ」。
この「ガラスの靴」を巡り、長年論争がある事をご存知でしょうか?

有名なイギリスの百科事典「ブリタニカ」にも、「シンデレラのガラスの靴は、フランス語でリスの毛皮の室内履き(pantoufle envair)を誤訳したもの」と掲載されているそうです。
シンデレラは、ヨーロッパで古くから語り継がれた民話を元に出版したもので、作者のS・ペローが「リスの毛皮=veir」と同音の「ガラス=verre」とを聞き間違えたという説明です。

しかし、「はかなさ」や「神秘性」説も有力。
皆さんはどちらだと思いますか?


 @突然ですが問題です。
シンデレラ物語の中で、12時の鐘が鳴り終わると同時にドレスやカボチャの馬車は消えてしまいますね。
ところが「ガラスの靴」だけは消えませんでした。
さて、なぜでしょう?


 @答
ガラスの靴だけは、魔法ではなく妖精からの贈り物だったからです。
わかりました?

 と わたくし正午は、真夜中正午に鐘を鳴らすのです。

事務連絡

2003年11月6日
秘密のみにて失礼します

三振

2003年9月20日
阪神が優勝したようですね。
って、何を今頃言ってるんでしょう・・・。

1968(昭和43)年に、阪神タイガースに入団して2年目の江夏豊が、対巨人戦で王貞治から三振を奪い、奪三振354個の日本記録を樹立しました。
江夏はこの年401奪三振を記録し、世界記録も樹立しています。

昭和40年代の日本プロ野球界で最強といわれたチームは巨人。長嶋・王・堀内らの最強選手で9連覇を達成し、あまりの強さに「くたばれジャイアンツ」なる流行語まで生まれました。
そんな巨人を相手に、入団わずか2年目の投手が樹立した大記録に、当時の野球ファンは熱狂したものです。

 と、わたくし正午は、草野球でホームランをかっ飛ばすのです。

交番

2003年6月23日
1874(明治7)年に、巡査制度が誕生し同じ年に交番制度も誕生しました。

当時の交番には建物はありませんでした。
3人が1組の当番員が特定の場所に出向き、100歩の範囲内で歩きながら立番を1時間ずつしていたことから、「交替で番をする所」という意味で「交番所」と呼ばれていたそうです。

明治14年から交番の建物が建てられ、「派出所」と呼ばれたこともありましたが、平成6年に「交番」という名で統一されています。
最近では、「POLICE」以外にも「KOBAN」と書かれた建物をみかけるようになりましたね。

 と、わたくし正午は、おまわりさんに敬礼するのです。

超近況報告(謎)

2003年6月19日
え〜〜〜〜〜〜〜〜

2月某日以来 まったく更新がありませんが
ここを捨てたわけではありません。

ただ報告する事がないだけ。(謎)


しかし!!

近々何かありそうな予感

 と わたくし正午は、やっと冬眠からさめるのです。

ニラ

2003年2月10日
東アジアの各地に野生しているものらしいです。

中国では、紀元前から栽培されました。
日本には、その中国から伝えられました。

あの独特のニオイの成分は、「硫化アリル」と言うものです。
腸の働きをよくしたり、消化を助ける働きがあります。
ビタミンAもたっぷりと含んでいます。
もやしと一緒に食べると、ビタミンA・B・Cがそろうので栄養面でもさらによくなります。

食欲のない人や疲れやすい人、風邪の予防に効果があります。
体を温めてくれるので、この時期ぜひ食べたい食品です。

 と わたくし正午は、ニラ玉でインフルエンザ対策をはかるのです。

ソフト麺

2003年1月20日
すんごく懐かしくない?

「まずい」と言う思い出しかない人もいるでしょう。
でもあれって、学校給食でしか出会えない味なんですよね。

昭和40年代に、東京で考えられたものだそうです。
学校給食に麺を取り入れようと、洋風にも和風にもあう麺として作られたようです。

うどんよりも歯ごたえがあって、スパゲッティよりも軟らかいと言う事で、正式な名称は
「ソフトスパゲッティ式麺」と言うのだそうです。知ってました?

 と わたくし正午は、ミートソースでエプロンを汚すのです。

鏡開き

2003年1月17日
今年の鏡開きの日は、11日でしたが…。
皆さん、ちゃんと食べましたか?

お正月に神棚や床の間にお供えした鏡餅を下げて
小さく割り、煮たり焼いたりしてお祝いするのが「鏡開き」ですね。
鏡餅は、刃物を使わずに、手かつちでひび割れのところから割って使います。
でも、最近は真空パックで売られているので、ひびが入らないのが現実。

鏡餅が丸いのは、人間の心臓を真似て丸くしたためだとか。
その餅を食べると新しく元気な命が体の中に入るので
その年は病気をしないで元気でいられるということで
お正月が終ってから食べるのです。

真空パックの鏡餅を、お雛様なんかと同じだと勘違いされている若い主婦がおられるようです。
来年までとっておかないで、今からでも遅くないので食べましょうね。

 と わたくし正午は、おしるこにして食べたのです。

恵方

2003年1月14日
歳徳神(としとくじん)のいる方角の事だそうです。

歳徳神の実体は、須佐之男神の妃・櫛稲田姫であるとも言われます。
この方位はその年1年の開運の方角であり、
正月にその年の恵方に当たる寺社に参拝するとよい
などといわれています。

また近年は、節分の日にこの恵方に向かって、太巻きを
丸かじりして食べると良いという話が全国に普及しています。

☆正午特製開運恵方巻きのレシピ紹介☆
●材料(2人分)
厚焼玉子
  こだわりたまご 5個  
  砂糖 大さじ4  
  酒 大さじ1  
  塩 少々  
うなぎ  1/2本
きゅうり 縦1/2本
人参 縦1/4本
米 2合
すし酢 少々
のり 2枚  

●作り方
1. 米は少し固めに炊き、市販のすし酢をあわせてすし飯を作ります。

2. 人参は8mm程度の拍子切りにして、塩ゆでします。

3. きゅうり・うなぎは1cm程度の細さにきります。

4. 厚焼玉子を焼きます。
材料全部をボールにいれて、材料が混ざり合う程度にかき混ぜます。
熱したフライパンに油を引き、5〜6回にわけて注ぎながら玉子焼きを焼いていきます。
冷ましてから約1.5cmの縦長に切ります。

5. 巻きすの上にのりをおき、すし飯をのせて広げます。
(量を少な目にして、のりの奥側から3〜5cm程度を残して広げると、失敗が少なくなります) 
手前から1/3くらいの位置に手でくぼみをつけて、具をのせます。
 
6. 巻きすを一気にむこう端に持っていく要領で巻き込み、両手でしっかり押さえます。
形が決まったら巻きすからはずし、お好みの大きさに切り分けます。

 と わたくし正午は、南南東に向ってかぶりつくのです。

ルビ

2003年1月6日
ルビってご存知ですよね。

日本語にすると、ちょっと違いますが「ふりがな」です。
最近ではふりがなと言う人は、ほとんどいないのではないでしょうか。

ルビは、5.5ポイントの欧文活字の古称「ルビー」に由来します。
主に4〜6ポイントの活字が用いられます。
そのため、文字の大きさが一定で、普通は
拗音(小さい「やゆよ」)や促音(小さい「つ」)は表されません。
本を読むとき注意して見てみてください。
パソコンでは、ちゃんと表せますけどね。

現代ではルビもいろいろな使われ方をしています。
例えば
約束には、アポイント
退職には、リタイヤ
緊張には、テンション
旅券には、パスポート
本気には、マジ
なんてルビがふってあったりします。

 と わたくし正午は、本を虫眼鏡(ルーペ)で読むのです。

氷筍

2002年12月21日
広辞苑にも載っていないので、多分当て字だと思います。
氷のたけのこと書いて「ひょうじゅん」と読みます。
一体なんの事でしょう?

私の住んでいるところは、真冬は−10度くらいまで下がります。
鼻でゆっくり息をすると、鼻の内側が凍ります。

昼間の気温の上昇で、屋根の雪や氷が溶けて出来るのが「つらら」ですね。
漢字では、氷の柱と書きます。
上から下に伸びるのが氷柱です。

では、氷筍はと言うと・・・
もうお分かりですね。
下から生えてくるから筍です。
はて?ちょっと待って下さい。下から生えますかねぇ。
実は下から生えるのではなく、「上に伸びる」の方が正しい言い方です。

つまり上から落ちてくる水滴が凍って、少しずつ伸びるのが氷筍です。
上の氷柱から落ちた水滴が、下で冷えて氷筍になる。
理屈はそうなんですが、自然界では絶妙なタイミングで作られるものなのです。

 と わたくし正午は、氷柱を剣にして遊ぶのです。

有性卵

2002年12月12日
毎日食べている卵は、たぶん無性卵でしょう。

これは、ラジオで聞いたことです。
(あぁ、それ私も聞いたって方もいらっしゃるでしょうね。)
すごく不思議に思ったので書かせてもらいます。

有性卵と無性卵の違いは、分からない人はいないでしょう。
暖めれば卵からヒヨコがうまれてくるのが有性卵ですよね。
では、有性卵はどうやって出来るのでしょう?
ニワトリのオスとメスが、交尾をする事によって出来るわけですね。

ニワトリは、だいたい毎日1個の卵をうみます。
その卵を全部有性卵にしたかったら、オスは毎日毎日交尾をしなくてはならなくて、さぞかしツライ(?)のではないでしょうか?
しかしニワトリの場合は、たった1回の交尾でうまれてくる卵がすべて有性卵になるのだそうです。
メスは、1回の交尾でオスからもらった精子を、からだの中にしまっておく事ができるのだそうです。

じゃぁ、他の鳥はどうなのでしょう?
ご存知の方は、教えてくださいね。

 と わたくし正午は、卵とニワトリどっちが先か悩むのです。

足元

2002年11月12日
相手が自分よりずっと優れていて、とてもおよばない事を
「足元へも寄りつけない」とか言います。
また、弱点や欠点につけいることを、「足元を見る」って言いますよね。
ここでの「足元」って、自分の立場や状況をあらわすのに使われているわけです。

もともと、この「足元を見る」って言葉は、
着ている物も装飾品も髪型もお化粧も、どれをとっても完璧にきまっているのに
なぜか履物だけが汚れていたりして、それだけで全体がだらしなく見えるところから来ているようです。
セールスマンは笑顔と共に、履物にも注意したいものですね。

 と わたくし正午は、靴磨きするのです。

ツタンカーメン王

2002年11月5日
1922年の今日、イギリスの考古学者、ハワード・カーターが
古代エジプト第18王朝第12代目の王「ツタンカーメン」のものと思われる墓の入口を発見しました。

「ツタンカーメン王」がうまれたのは、今から3000年以上前の紀元前14世紀の半ば。
9歳の頃に即位し、18歳で死去したと伝えられています。

この日発見されたのは、3つの部屋と宝庫の4室からなる小型の王墓で、
壁画も1つの部屋にしか無かったそうです。
しかし、黄金のマスクをかぶるツタンカーメン王のミイラをはじめ、
大量の副葬品はほぼ完全なまま残されていました。

この日の発見は、盗掘を免れた唯一の墓として、
当時のファラオ(古代エジプト王)の埋葬習慣や豪華な宮廷生活、
高度な工芸水準を知る上で大変貴重な資料となったのです。

 と わたくし正午は、土葬を希望するのです。

ワカメ

2002年10月24日
さざえさんの妹も、ワカメちゃんでしたね。

海水には、カルシウムがいっぱい溶けていて
それを栄養に成長しています。

ワカメは、「若い芽」や「若い女」に通じるところから
古くから若返り、長生きの薬として使われてきました。
平安時代には、ワカメが税金として納められていたところもあったそうです。

糖質が多いのですが、消化されないため、エネルギー源にはなりません。

 と わたくし正午は、髪の毛黒々です。

里芋

2002年10月2日
里芋の皮を剥くと、手がヌルヌルになってかゆくなりますよね。
最近では皮を剥いたものが、真空パックになって売っていたりするので
そのヌルヌルやかゆみを知らないで料理している人が
多いのではないでしょうか?

あのヌルヌルには、「ムチン」と言う健康成分が含まれています。
体の疲れをとってくれ、体力をましてくれます。
昔からぬめりのある食べ物を食べると、元気が出ると言われています。

頭の回転をよくしたい人、体の調子をよくしたい人は
どんどん里芋を食べるといいですね。

 と わたくし正午は、のっぺい汁にして食べるのです。

プルーン

2002年9月6日
プルーンの木は、植えてから4,5年で実をつけるそうです。
それから30年くらいは実をつけ続けるようです。
成木になると1本で70Kgもの実が付くとか。

プルーンというとカリフォルニアってイメージですね。
日本では長野県が全国1の生産地。
長野市や佐久地方でたくさん採れます。

プルーンには、貧血をふせいでくれる鉄分や
お腹の調子をよくする食物せんいをはじめ
カリウム、カルシウム、カロチンなんかがたくさん含まれています。

 と わたくし正午は、便秘知らずなのです。

ゴーヤー

2002年8月30日
苦瓜(ニガウリ)とも呼ばれるゴーヤーは、沖縄の特産品?

ゴーヤーの正式名称は、「ツルレイシ」と言うのだそうです。
熱帯アジア原産・ウリ科蔓性の1年草で、
レイシ(ライチー)の木に似ていることから
この名がつけられたのそうです。

鮮やかな緑色で、太ったキュウリという外見ですよね。

ゴーヤーはビタミンCの含有量が他の野菜や果物より豊富です。
また、キャベツやレモンに含まれるビタミンCは
熱に弱く加熱すると減ってしまいますが
ゴーヤーの場合はわずかしか減少しません。

 と わたくし正午は、ゴーヤーチャンプルーに挑戦するのです。

フェーン現象

2002年8月20日
フェーン現象とは、山脈を超えた風が
乾燥した暖かい風となって吹き降りてくる現象です。

風が山腹を吹き昇るときは気圧が下がるので、
空気は熱を出しながら膨張し
100メートルにつき約0.5℃気温が下がります。

山頂を超えて吹き降りるときは100メートルにつき
約1℃ずつ上がり乾熱風(フェーン)となり、
気温が急上昇するわけです。

日本の気象観測史上最高気温は、昭和8年山形市で観測された
40.8℃で、このフェーン現象によるものです。

 と わたくし正午は、サウナでのぼせるのです。

ピオーネ

2002年8月8日
ピオーネってのは、種の無い「巨峰」の事なんですね。

ぶどうに限った事ではありませんが、最近の果物は色々な名前がありますね。
名前が違うって事は、それぞれ違った品種なのでしょうか?(疑問)

例えば柑橘類がそうです。
オレンジとスダチの掛け合わせで、「オレタチ」ってのがありますよね。(違ったかな?)
デコポンってぇのは、何なんでしょ。

主題に返って…
巨峰が最も多く生産されているのは、長野県なんだそうです。
産地によっても違うのでしょうが、かなり高価ですよね。
種無しにしたら、さらに高価になるのではないでしょうか。
庶民にとっては高値の花ならぬ、「高値のぶどう」ですよね。

 と わたくし正午は、干しぶどうが苦手なのです。

1 2 3 4 5 6 7 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

日記内を検索